ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
マインドアーキテクチャーの文野義明です。
かつて私たちが原始人だった頃、それは飢えとの戦いでした。
そういう意味で、私たちが雑食なのは、肉でも野菜でも、何でもいいからカロリーを摂取して、少しでも餓死するリスクを抑えるための成果のように思います。
もちろん狩猟だけでなく、農耕を編み出したのも、飢餓に抗った結果です。
現在はカロリーベースでいうならば、飢餓の克服に成功しています。
しかし、未だに世界で餓死する人が存在するのは、世界というシステムのどこかに何かしらのエラーが存在するからと考えられるでしょう。
そして後に貨幣による価値の交換というシステムを創造し、現代は貨幣が飢えというDNAレベルの恐怖と合致します。
現在を生きる私たちは、お金という煩悩が強いことにも納得です。
さて、遺伝子レベルでお金が飢餓と紐づいていると言及すると、途端にお金を稼ぐことにマイナスのイメージを持ってしまいます。
それはお金を稼ぐことは卑しいことだと感じてしまうということです。
しかし、いつも言うように日本は資本主義を掲げている以上、お金を稼ぐことは当然です。
もちろん犯罪はダメですが、他人に役に立つプロダクトなりサービスなりを提供し、堂々とお金を稼ぐことはむしろいいことです。
人の役に立っているのだから当然です!
この構図で考えたとき、お金が減ったり増えたり、ただ単に移動するだけのように感じます。
買えばお金は減るし、売れればお金は増えるということです。
しかしお金を払う、物を買うという行為を、抽象度あげて観たときは、全体の富は増えることしかないことに気づきます。
とても簡単になるように、AとBの2人だけの世界を想定します。
この世界に流通するお金はたったの1万円です。
そしてこの1万円はAさんが持っています。
このときBさんはとても良く切れる包丁を作ることに成功します。
そしてあまりの切れ味に感動し、Aさんはその包丁を1万円で購入します。
このとき所持金はAさんが0円で、Bさんが1万円となりますが、包丁という1万円相当の財も存在ます。
合計2万円の価値があることになります。
また、今度はAさんが非常に丈夫で熱伝導にも優れたフライパンを開発します。
そのあまりのフライパンの火の通りの良さに感動し、BさんはAさんに1万円でフライパンを購入します。
このときの所持金はAさんが1万円で、Bさんが0円です。
しかし1万円相当の包丁と、フライパンと、合計2万相当の財が存在することになります。
合計3万円の価値があることになります。
これを繰り返せば、どんどん世界で富が増えることは容易に想像可能です。
そしてこれを70億人でやるのが、世界経済です。
もちろん言うまでもなく、貨幣が勝手に増殖したわけではなく、そこには私たちの考えた付加価値が存在するから、富は増えていくことが可能です。
付加価値というといまいちピンときませんが、それは古い言い方で労働のことを表します。
富の源泉とは私たちの労働であると看破したのは、19世紀に資本論を残したカール・マルクスですが、カロリーベースでも飢餓を克服し、寿命という意味でも膨大な時間を手に入れた私たちは、自分たちが考える以上に好きなものに熱中することが可能です。
ある対象に時間を使えば使うほど、当然人よりもその対象はひとつ高い抽象度に行きつくことができるでしょう。
そして、そのインパクトをきちんと誰かに評価されれば、そこに財の交換が発生します。
つまり、自分を含む社会の富が増えることを意味します。
@異常なスピードと精度でゴールを決めまくるおじさん(左側)のフリースロー
誰が、何に、どれだけの価値を見出すかは、言うまでもなくわかりません。
しかし、ただのバスケットボールのフリースローさえ、これだけ出来るようになると、新しい可能性が観えてきます。
テレビで報道されたり、芸として他人から呼ばれたりなどするかもしれません。
そこは最後にゴールがものをいうでしょう。
同じ時間をかけるなら、好きなものに使った方が合理的だと思います。
才能というより、好きやWant-toで、抜きん出る何かで豊かになりましょう。
私たちは好きなことを突き詰めるだけで、豊かになることが可能です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
マインドアーキテクチャーの文野義明です。
かつて私たちが原始人だった頃、それは飢えとの戦いでした。
そういう意味で、私たちが雑食なのは、肉でも野菜でも、何でもいいからカロリーを摂取して、少しでも餓死するリスクを抑えるための成果のように思います。
もちろん狩猟だけでなく、農耕を編み出したのも、飢餓に抗った結果です。
現在はカロリーベースでいうならば、飢餓の克服に成功しています。
しかし、未だに世界で餓死する人が存在するのは、世界というシステムのどこかに何かしらのエラーが存在するからと考えられるでしょう。
そして後に貨幣による価値の交換というシステムを創造し、現代は貨幣が飢えというDNAレベルの恐怖と合致します。
現在を生きる私たちは、お金という煩悩が強いことにも納得です。
さて、遺伝子レベルでお金が飢餓と紐づいていると言及すると、途端にお金を稼ぐことにマイナスのイメージを持ってしまいます。
それはお金を稼ぐことは卑しいことだと感じてしまうということです。
しかし、いつも言うように日本は資本主義を掲げている以上、お金を稼ぐことは当然です。
もちろん犯罪はダメですが、他人に役に立つプロダクトなりサービスなりを提供し、堂々とお金を稼ぐことはむしろいいことです。
人の役に立っているのだから当然です!
この構図で考えたとき、お金が減ったり増えたり、ただ単に移動するだけのように感じます。
買えばお金は減るし、売れればお金は増えるということです。
しかしお金を払う、物を買うという行為を、抽象度あげて観たときは、全体の富は増えることしかないことに気づきます。
とても簡単になるように、AとBの2人だけの世界を想定します。
この世界に流通するお金はたったの1万円です。
そしてこの1万円はAさんが持っています。
このときBさんはとても良く切れる包丁を作ることに成功します。
そしてあまりの切れ味に感動し、Aさんはその包丁を1万円で購入します。
このとき所持金はAさんが0円で、Bさんが1万円となりますが、包丁という1万円相当の財も存在ます。
合計2万円の価値があることになります。
また、今度はAさんが非常に丈夫で熱伝導にも優れたフライパンを開発します。
そのあまりのフライパンの火の通りの良さに感動し、BさんはAさんに1万円でフライパンを購入します。
このときの所持金はAさんが1万円で、Bさんが0円です。
しかし1万円相当の包丁と、フライパンと、合計2万相当の財が存在することになります。
合計3万円の価値があることになります。
これを繰り返せば、どんどん世界で富が増えることは容易に想像可能です。
そしてこれを70億人でやるのが、世界経済です。
もちろん言うまでもなく、貨幣が勝手に増殖したわけではなく、そこには私たちの考えた付加価値が存在するから、富は増えていくことが可能です。
付加価値というといまいちピンときませんが、それは古い言い方で労働のことを表します。
富の源泉とは私たちの労働であると看破したのは、19世紀に資本論を残したカール・マルクスですが、カロリーベースでも飢餓を克服し、寿命という意味でも膨大な時間を手に入れた私たちは、自分たちが考える以上に好きなものに熱中することが可能です。
ある対象に時間を使えば使うほど、当然人よりもその対象はひとつ高い抽象度に行きつくことができるでしょう。
そして、そのインパクトをきちんと誰かに評価されれば、そこに財の交換が発生します。
つまり、自分を含む社会の富が増えることを意味します。
@異常なスピードと精度でゴールを決めまくるおじさん(左側)のフリースロー
誰が、何に、どれだけの価値を見出すかは、言うまでもなくわかりません。
しかし、ただのバスケットボールのフリースローさえ、これだけ出来るようになると、新しい可能性が観えてきます。
テレビで報道されたり、芸として他人から呼ばれたりなどするかもしれません。
そこは最後にゴールがものをいうでしょう。
同じ時間をかけるなら、好きなものに使った方が合理的だと思います。
才能というより、好きやWant-toで、抜きん出る何かで豊かになりましょう。
私たちは好きなことを突き詰めるだけで、豊かになることが可能です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------