ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
マインドアーキテクチャーの文野義明です。
努力とは非常に尊い概念です。
しかし、私たちのゴール達成に基本努力は不要です。
これは事実であり、21世紀の現代に努力は不要であると私も考えますが、如何せんどうもこの努力不要という言葉に、何かしらギャップがあるように感じます。
努力という言葉の意味を広辞苑で調べたならば、『ある目的のために力を尽くして励むこと』であるそうです。
ある目的のために力を尽くすというだけならとても美しい形容ですが、実際私たちはこの言葉になんともいえない血生臭く、ドロドロしたメージを持っています。
もちろんそこには辛く、苦しく、強制される、といういうようなネガティブな風景も含んでいます。
私たちがよく知るように嫌なことをしても生産性は全く上がりません。
なぜなら、脳は徹底的に嫌なことを拒否するからです。
会社の上司から好きでもない仕事を振られたら、どうにかやらない方法を探すのは、これが原因です。
さて、ここできちんと諦観したいのは、努力という存在の指向性です。
努力不要とは、確かに嫌なことをしなくてもいいという意味ですが、何もしなくていいといっているわけではありません。
努力不要を嫌なことを我慢して続けるという意味でとらえるならば、不要であるとの解釈に納得です。
しかし努力不要を何もしなくていいという意味でとらえるならば、それはただの都合の良い解釈です。
後者でいえば、頭で考えるだけで世界から貧困も飢餓も戦争もなくなるといっているに等しいわけです。
もちろん世界から貧困も飢餓も戦争もなくなることは大変いいことです。
なので、手を全く動かさずとも、頭で考えるだけは常にするべきでしょう。
また、努力という言葉をモチベーションという観点で見下ろすのなら、それは建設的動機づけと強制的動機づけとして表現できると思ます。
ひらたく言えば、Want-toとHave-toです。もちろん前者がWant-toであり、後者がHave-toです。
私たちが連想する努力とは、まさにこの強制的動機づけのことを意味します。
そして強制的動機づけがなぜダメかといえば、そこの裏には「さもないと」と自身を脅迫する言葉がついてくるからでした。
上司に怒られるかもしれないから仕事をするでは、ちっともパフォーマンスは上がりません。
そう考えたとき、努力不要とは、ただ単にゴール到達までのアルゴリズムの問題であるといえるでしょう。
アルゴリズムが悪いだけらなら、もっといいものに入え換えたら解決します。
努力不要とは、アルゴリズムの問題です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
マインドアーキテクチャーの文野義明です。
努力とは非常に尊い概念です。
しかし、私たちのゴール達成に基本努力は不要です。
これは事実であり、21世紀の現代に努力は不要であると私も考えますが、如何せんどうもこの努力不要という言葉に、何かしらギャップがあるように感じます。
努力という言葉の意味を広辞苑で調べたならば、『ある目的のために力を尽くして励むこと』であるそうです。
ある目的のために力を尽くすというだけならとても美しい形容ですが、実際私たちはこの言葉になんともいえない血生臭く、ドロドロしたメージを持っています。
もちろんそこには辛く、苦しく、強制される、といういうようなネガティブな風景も含んでいます。
私たちがよく知るように嫌なことをしても生産性は全く上がりません。
なぜなら、脳は徹底的に嫌なことを拒否するからです。
会社の上司から好きでもない仕事を振られたら、どうにかやらない方法を探すのは、これが原因です。
さて、ここできちんと諦観したいのは、努力という存在の指向性です。
努力不要とは、確かに嫌なことをしなくてもいいという意味ですが、何もしなくていいといっているわけではありません。
努力不要を嫌なことを我慢して続けるという意味でとらえるならば、不要であるとの解釈に納得です。
しかし努力不要を何もしなくていいという意味でとらえるならば、それはただの都合の良い解釈です。
後者でいえば、頭で考えるだけで世界から貧困も飢餓も戦争もなくなるといっているに等しいわけです。
もちろん世界から貧困も飢餓も戦争もなくなることは大変いいことです。
なので、手を全く動かさずとも、頭で考えるだけは常にするべきでしょう。
また、努力という言葉をモチベーションという観点で見下ろすのなら、それは建設的動機づけと強制的動機づけとして表現できると思ます。
ひらたく言えば、Want-toとHave-toです。もちろん前者がWant-toであり、後者がHave-toです。
私たちが連想する努力とは、まさにこの強制的動機づけのことを意味します。
そして強制的動機づけがなぜダメかといえば、そこの裏には「さもないと」と自身を脅迫する言葉がついてくるからでした。
上司に怒られるかもしれないから仕事をするでは、ちっともパフォーマンスは上がりません。
そう考えたとき、努力不要とは、ただ単にゴール到達までのアルゴリズムの問題であるといえるでしょう。
アルゴリズムが悪いだけらなら、もっといいものに入え換えたら解決します。
努力不要とは、アルゴリズムの問題です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------